VisualStudioCode

Visual Studio Code 基本操作説明書

1. 起動と終了

  • 起動:
    • 通常は、デスクトップやスタートメニュー(またはアプリケーションフォルダ)にある Visual Studio Code のアイコンをクリックします。
    • コマンドライン(ターミナルやコマンドプロンプト)から code コマンドを実行することでも起動できます(環境設定が必要な場合があります)。
  • 終了:
    • メニューバーの「ファイル(File)」→「終了(Exit)」を選択します(macOSの場合は「Visual Studio Code」→「Visual Studio Code を終了」)。
    • ウィンドウ右上の「×」ボタンをクリックします。
    • 未保存のファイルがある場合は、保存するかどうかを確認するメッセージが表示されます。

2. ワークスペースとファイルの操作

  • ワークスペース:
    • VS Code では、プロジェクトや作業フォルダを「ワークスペース」として扱います。
    • ワークスペースを開く: メニューバーの「ファイル(File)」→「フォルダーを開く(Open Folder)…」を選択し、作業したいフォルダを選択します。
    • ワークスペースを保存: メニューバーの「ファイル(File)」→「ワークスペースを名前を付けて保存…(Save Workspace As…)」を選択すると、開いているフォルダの構成を .code-workspace ファイルとして保存できます。これにより、次回起動時に同じ環境を簡単に復元できます。
  • ファイルの操作:
    • 新規ファイルの作成:
      • エクスプローラー(左側のサイドバー)の何もないところで右クリックし、「新しいファイル(New File)」を選択します。ファイル名を入力して Enter キーを押すと作成されます。
      • メニューバーの「ファイル(File)」→「新しいテキストファイル(New Text File)」を選択します。
    • ファイルの保存:
      • メニューバーの「ファイル(File)」→「保存(Save)」または「名前を付けて保存…(Save As…)」を選択します。
      • 初めて保存する場合は、「名前を付けて保存」ダイアログボックスが表示されます。保存場所、ファイル名、ファイルの種類を指定して「保存(Save)」ボタンをクリックします。
      • 「保存(Save)」は、現在編集中のファイルを同じ名前と場所で保存します(Ctrl + S または Cmd + S)。
    • ファイルを開く:
      • メニューバーの「ファイル(File)」→「ファイルを開く…(Open File)…」を選択し、開きたいファイルを選択して「開く(Open)」ボタンをクリックします。
      • エクスプローラーでファイルをクリックすると、新しいタブで開きます。
      • 最近開いたファイルは、「ファイル(File)」メニューの下部や、「ファイル(File)」→「最近開いたファイル(Open Recent)」からアクセスできます。
    • ファイルの複製: エクスプローラーでファイルを右クリックし、「複製(Duplicate)」を選択すると、同じ内容の新しいファイルが作成されます。
    • ファイルのリネーム: エクスプローラーでファイルを右クリックし、「名前の変更(Rename)」を選択すると、ファイル名を変更できます。
    • ファイルの削除: エクスプローラーでファイルを右クリックし、「削除(Delete)」を選択すると、ファイルを削除できます。

3. エディタの基本操作

  • 文字の入力と編集:
    • 開いたエディタウィンドウに、キーボードから文字を入力します。
    • 基本的な編集操作:
      • カーソル移動: 矢印キー(↑↓←→)、Homeキー(行頭)、Endキー(行末)、Page Up/Downキー(画面単位の移動)
      • 文字の削除:
        • カーソル位置の文字を削除: Deleteキー
        • カーソル位置の前の文字を削除: Backspaceキー
      • 改行: Enterキー
      • 文字の選択:
        • マウスでドラッグ
        • Shiftキーを押しながら矢印キーで範囲選択
        • Ctrl + A (Cmd + A) キーで全選択
      • コピー: Ctrl + C (Cmd + C) キー(選択した文字列をクリップボードにコピー)
      • 切り取り: Ctrl + X (Cmd + X) キー(選択した文字列をクリップボードにコピーし、元の場所から削除)
      • 貼り付け: Ctrl + V (Cmd + V) キー(クリップボードの内容をカーソル位置に貼り付け)
      • アンドゥ(元に戻す): Ctrl + Z (Cmd + Z) キー(直前の操作を取り消し)
      • リドゥ(やり直し): Ctrl + Y (Cmd + Shift + Z) キー(アンドゥで取り消した操作を再度実行)
  • 複数行の同時編集 (Multi-cursor):
    • Alt (Option) キーを押しながら、編集したい場所をクリックすると、複数のカーソルを追加できます。
    • 選択範囲がある状態で Ctrl + Alt + ↓ (Cmd + Option + ↓) または Ctrl + Alt + ↑ (Cmd + Option + ↑) キーを押すと、選択範囲と同じ幅で上下にカーソルを追加できます。

4. 検索と置換

  • 検索:
    • メニューバーの「編集(Edit)」→「検索(Find)」を選択します(Ctrl + F または Cmd + F)。
    • サイドバーに検索ボックスが表示されるので、検索したい文字列を入力し、Enter キーを押すと、最初に見つかった箇所に移動します。
    • 検索ボックスの矢印アイコン(↑↓)で、前後の検索結果に移動できます。
    • 高度な検索: 検索ボックスの右にあるアイコンをクリックすると、大文字・小文字の区別、正規表現などのオプションを指定できます。
    • ファイル全体の検索: 左側のサイドバーにある虫眼鏡のアイコン(検索)をクリックすると、ワークスペース内のすべてのファイルを対象に検索できます(Ctrl + Shift + F または Cmd + Shift + F)。
  • 置換:
    • メニューバーの「編集(Edit)」→「置換(Replace)」を選択します(Ctrl + H または Cmd + Option + F)。
    • 検索ボックスの下に置換ボックスが表示されるので、置換後の文字列を入力します。
    • 「置換(Replace)」ボタンでカーソル位置の文字列を置換、「すべて置換(Replace All)」ボタンでファイル全体の該当する文字列を置換します。
    • 「次を検索(Next)」ボタンで、置換する前に確認できます。

5. 表示設定

  • 外観: メニューバーの「表示(View)」→「外観(Appearance)」から、サイドバーの表示/非表示、ステータスバーの表示/非表示、全画面表示などを切り替えられます。
  • エディタのレイアウト: エディタを分割して複数のファイルを並べて表示できます。右上の分割エディタアイコンをクリックするか、開いているタブを別の場所にドラッグ&ドロップします。
  • ズーム: Ctrl + + (Cmd + +) で拡大、Ctrl + – (Cmd + -) で縮小、Ctrl + 0 (Cmd + 0) でリセットできます。
  • 行番号: メニューバーの「表示(View)」→「行番号の切り替え(Toggle Line Numbers)」で、行番号の表示/非表示を切り替えられます。
  • ワードラップ: メニューバーの「表示(View)」→「ワードラップの切り替え(Toggle Word Wrap)」で、長い行を折り返して表示するかどうかを切り替えられます。
  • シンタックスハイライト: ファイルの種類に応じて、キーワードや構文が色分け表示されます。右下の言語モードをクリックすると、言語を切り替えられます。

6. 拡張機能 (Extensions)

  • VS Code の大きな特徴の一つが、豊富な拡張機能による機能拡張です。
  • 左側のサイドバーにある四角いアイコン(拡張機能)をクリックすると、拡張機能 Marketplace が表示されます(Ctrl + Shift + X または Cmd + Shift + X)。
  • ここから、様々な言語のサポート、デバッガー、リンター、テーマ、スニペットなど、必要な機能を追加できます。
  • 検索ボックスにキーワードを入力して検索し、「インストール(Install)」ボタンをクリックするとインストールできます。

7. ターミナル (Terminal)

  • VS Code には統合ターミナルが搭載されており、VS Code 内からコマンドライン操作を行えます。
  • メニューバーの「ターミナル(Terminal)」→「新しいターミナル(New Terminal)」を選択するか(Ctrl + または Cmd +)、下部のパネルを引き上げることで表示できます。
  • 複数のターミナルを開いたり、ターミナルを分割したりすることも可能です。

8. デバッグ (Debugging)

  • VS Code は多くのプログラミング言語のデバッグ機能をサポートしています(拡張機能が必要な場合があります)。
  • 左側のサイドバーにある虫と再生ボタンのアイコン(実行とデバッグ)をクリックすると、デバッグビューが表示されます(Ctrl + Shift + D または Cmd + Shift + D)。
  • デバッグ構成を作成し、ブレークポイントを設定して、ステップ実行などのデバッグ操作を行えます。

9. Git 連携

  • VS Code は Git を統合しており、バージョン管理を簡単に行えます。
  • 左側のサイドバーにあるブランチのアイコン(ソース管理)をクリックすると、Git の操作パネルが表示されます(Ctrl + Shift + G または Cmd + Shift + G)。
  • コミット、プッシュ、プル、ブランチ操作などを VS Code 上から実行できます。

10. 困ったときには

  • ヘルプ: メニューバーの「ヘルプ(Help)」から、ドキュメント、キーボードショートカット、トラブルシューティングなどの情報を参照できます。
  • VS Code の公式サイト: より詳細な情報や最新の情報は、Visual Studio Code の公式サイトで確認できます。
  • Stack Overflow などのコミュニティ: 多くの開発者が VS Code に関する情報を共有しています。

Translate »