ワードハンティング

カタカナ検索

IT(Information Technology)

コンピュータやインターネットなどの技術を使って、情報を集めたり、処理したり、伝えたりすることです。Information Technologyは情報技術の総称です。
具体的には、以下のようなものが含まれます。
コンピュータ(パソコン、スマートフォンなど)
インターネット
ソフトウェア
データベース
ネットワーク
これらの技術を使って、私たちは情報を効率的に管理し、活用することができます。

アルゴリズム(algorithm)

問題解決の手順
コンピューターに仕事をさせるための指示書

Order記法

ある計算の時間がどれくらいかかるかをざっくりと表す方法です。
計算量の目安としてO(n^2)、O(n), などで表す
例:O(n^2): データの数の二乗に比例して時間がかかる、O(n): データの数に比例して時間がかかる

関数(function)

ある作業をまとめて名前をつけたもの
入力に対して出力を返す箱のようなもの
決まった計算や処理を行うための手順

クロック周波数

CPUが1秒間に処理できる回数を示します。
単位はGHz(ギガヘルツ)で、数値が大きいほど処理速度が速くなります。

CPU

Central Processing Unit、日本語では中央処理装置、コンピューターの頭脳のようなものです。 計算したり、データを処理したり、コンピューター全体の仕事をコントロールしています。
コンピューターの性能を左右する
コンピューターの中心的な部品
命令を実行し、データを処理する

自然数(Natural number)

自然数とは、数えるときに使う1, 2, 3, 4…といった数
順番を表す
0を含まない正の整数
物の個数を表す

指数

乗で何回かけるのかを示す数字のことです。2乗の2や、3乗の3が指数にあたります。

算数で「かける」という意味です。例えば、2乗は2×2、3乗は3×3×3のように、同じ数を何回もかけることを表します。

10進法(Decimal system

10を基準にして数を表し10で桁が1つ上がる

ソリッドステートドライブ(SSD)

Solid State Drive、略してSSDは、高速なデータの保存装置です。
ハードディスクよりもずっと速くデータの読み書きができ、パソコンの動作を速くしてくれます。
パソコンの起動時間やアプリの起動時間が短縮される
フラッシュメモリを使った記憶装置
HDDよりも高速で、静か

ソート(sort)

データをABC順、五十音順、数値の昇順・降順に並べ替えること

ダッシュボード(Dashboared)

知りたい情報を視覚的に分かりやすく表示してくれる

ドメイン・ネーム・システム(DNS)

Domain Name System(ドメイン・ネーム・システム)とは、ウェブサイトの住所を数字に変換する電話帳のようなものです。
人間が覚えやすい「https://www.example.com」という名前を、コンピューターが理解できる数字(IPアドレス)に変換してくれます。
ドメイン名とIPアドレスを対応させるシステム
インターネットでウェブサイトにアクセスするために必要
DNSサーバが、この変換作業を行っている
例:「https://www.google.com」と入力すると、DNSがGoogleのIPアドレスを探して、そのページを表示してくれる

ドメイン(domain)

インターネット上の住所のようなものです。
ウェブサイトやメールアドレスを見つけるために使われます。
例えば、「https://www.example.com」の「example.com」の部分がドメインです。
インターネット上のウェブサイトの場所を示す
「.com」や「.jp」などのトップレベルドメインがある
覚えやすい名前でウェブサイトを特定できる

2進法(binary number system)

2進数は、0と1の2つの数字だけで表す数。2を基準に桁が上がっていきます。

ハードディスク(HDD)

コンピューターの書類入れのようなものです。 文書、写真、動画など、様々なデータを長期間保存しておくことができます。
パソコンのデスクトップやドキュメントフォルダのようなもの
大容量の記憶装置
電源を切ってもデータが消えない

BPM(Beats Per Minute)

BPMとは、1分間の拍数のことです。音楽のテンポを表すときに使われます。速い曲だとBPMが高く、遅い曲だとBPMが低くなります。例えば、120BPMは1分間に120回の拍子があるということです。

フェッチ(fetch)

フェッチは、CPUの命令実行サイクル(命令フェッチ、デコード、実行、メモリへの書き込みなど)の最初の段階です。

変数(variable)

値を代入できる箱のようなもの。
プログラムの中で値が変わることがあるもの。
計算や処理を行うときに一時的に値を保存しておく場所。
数字だけでなく、文字や文章など、様々な種類のデータを格納できる。
名前をつけて、その名前で値を呼び出すことができる。

補数

ある数に足すとちょうどいい数になる数のことです。
何かを完成させるために足りない部分
全体から、ある部分を取り除いた残りの部分

メモリ(Memory)

コンピュータが一時的にデータを保管しておく場所です。
計算の途中結果や、今使っているアプリのデータなどが保存されます。
人が計算するときにつかうメモ用紙のようなものです。
容量が大きいほど多くのデータが保存できる
コンピュータの記憶装置
作業中のデータを一時的に保存

文字式

数や数量の関係を、文字を使って表した式です。
文字を使うことで、具体的な数が分からなくても、数や数量の関係を表したり、計算したりすることができます。例えば、「ある数に3を足したら5になる」という関係を「x + 3 = 5」と表すことで、その「ある数」が何なのかを後から計算で求めることができるのです。

用語意味解説
メンション
Mention
話に出す・言及する @を付けることにより、あなた宛のメッセージである事を明確に示す
メッセージ内容は他のユーザーも閲覧できる。
用語意味解説
ポータル
Portal
入口始めるときの最初の場所。
用語意味解説
Quotient割り算の答え
用語意味解説
SSUM和=足し算⇒特定の範囲以内の数を全て足した合計
用語意味解説
ユニーク
Unique
他と重複のない(重複を取り除いた) 唯一の、固有の、特有の、独自の、独特の類稀な、珍しい、などの意味を持つ
用語意味解説
ワイルドカード
Wild card
ジョーカーカードゲームで、万能の効力を持つ、あるいは他の任意のカードの代わりとして使用できる特別なカードのこと。
転じて、不確実な要素、まったく予測不能な要素、鍵を握る重大な要素などのことを比喩的に表す。
MWcをフォローする