Davinci Resolve 基本操作

1. プロジェクトの作成と設定

  1. Davinci Resolveを起動します。
  2. プロジェクトマネージャー画面が開きます。新しいプロジェクトを作成するには、「新規プロジェクト」 ボタンをクリックします。
  3. プロジェクト名 を入力し、「作成」 をクリックします。
  4. プロジェクト設定を行います。(後から変更も可能です)
    • 画面右下の 歯車アイコン(プロジェクト設定) をクリックします。
    • 「マスター設定」 タブで、タイムラインの解像度、フレームレートなどを設定します。一般的な設定としては、編集する動画の元データと同じ設定にするのがおすすめです。
    • 「メディアストレージ」 タブで、プロジェクトで使用するメディアファイルの保存場所を設定できます。必要に応じて追加・変更してください。
    • 設定が完了したら、「保存」 をクリックします。

2. メディアのインポート

  1. 画面下部の 「メディア」 ページを選択します。
  2. 「メディアプール」 ウィンドウ内で右クリックし、「メディアのインポート」 を選択します。
  3. 編集に使用する動画、音声、画像ファイルを選択し、「開く」 をクリックします。
  4. インポートしたメディアファイルはメディアプールに表示されます。

3. タイムラインへの配置(編集)

  1. 画面下部の 「カット」 または 「編集」 ページを選択します。
    • 「カット」ページ: シンプルなカット編集やトリミングに適しています。
    • 「編集」ページ: より高度な編集機能を利用できます。
  2. メディアプールから編集したいクリップをタイムラインにドラッグ&ドロップします。
    • ビデオトラック(V1, V2, …: 動画素材を配置します。
    • オーディオトラック(A1, A2, …: 音声素材を配置します。

4. 基本的な編集操作

  • 再生と停止: スペースキーを押します。
  • 早送り/巻き戻し: J、K、Lキーを使用します。(Kは停止、Lは再生、Jは逆再生。押す回数で速度が変わります)
  • クリップの選択: タイムライン上のクリップをクリックします。
  • クリップの移動: 選択したクリップをドラッグ&ドロップします。
  • クリップのトリミング(イン点・アウト点の調整):
    1. タイムライン上で、トリミングしたいクリップの端にマウスカーソルを合わせます。
    2. カーソルがトリムアイコン(左右の矢印)に変わったら、ドラッグして長さを調整します。
    3. イン点(開始点)の設定: 再生ヘッドを希望の場所に移動し、I キーを押します。
    4. アウト点(終了点)の設定: 再生ヘッドを希望の場所に移動し、O キーを押します。
  • クリップの分割:
    1. 再生ヘッドを分割したい場所に移動します。
    2. Ctrl + B(Windows)または Command + B(Mac)を押します。
  • クリップの削除: 削除したいクリップを選択し、Delete キーを押します。
  • アンドゥ/リドゥ: Ctrl + Z(Windows)/ Command + Z(Mac)でアンドゥ(元に戻す)、Ctrl + Y(Windows)/ Shift + Command + Z(Mac)でリドゥ(やり直し)を行います。

5. エフェクトとトランジションの追加

  1. 画面下部の Fusion または 「エフェクトライブラリ」 ページを選択します。
    • Fusion」ページ: ノードベースの高度なVFX(視覚効果)を作成できます。
    • 「エフェクトライブラリ」: プリセットされたエフェクトやトランジションを利用できます。
  2. 「エフェクトライブラリ」 ページを開いた場合:
    • 左側のメニューから 「ビデオトランジション」 または 「ビデオエフェクト」 を選択します。
    • 追加したいトランジションをクリップとクリップの間にドラッグ&ドロップします。
    • 追加したいエフェクトをクリップの上にドラッグ&ドロップします。
  3. 追加したトランジションやエフェクトの設定を変更するには、画面右上の 「インスペクタ」 を開きます(通常は自動で開きます)。

6. テキストの追加

  1. 画面下部の Fusion または 「エフェクトライブラリ」 ページを選択します。
  2. 「エフェクトライブラリ」 ページを開いた場合:
    • 左側のメニューから 「タイトル」 を選択します。
    • 使用したいテキストエフェクトをタイムラインのビデオトラックにドラッグ&ドロップします。
  3. 追加したテキストクリップを選択し、画面右上の 「インスペクタ」 でテキストの内容、フォント、サイズ、色、位置などを調整します。

7. カラーグレーディング

  1. 画面下部の 「カラー」 ページを選択します。
  2. タイムラインからカラーグレーディングしたいクリップを選択します。
  3. 画面中央のノードエディターでノードを作成し、様々なカラーコレクションツールを使用して映像の色味を調整します。
    • 基本的な調整は、画面右側の 「プライマリーホイール」「カーブ」 パネルで行えます。

8. オーディオ編集

  1. 画面下部の Fairlight ページを選択します。
  2. タイムラインに配置されたオーディオクリップの音量調整、パン(左右の音の配置)、EQ(イコライザー)などを調整できます。
  3. エフェクトライブラリからオーディオエフェクトを追加することも可能です。

9. 書き出し(レンダリング)

  1. 画面下部の 「デリバー」 ページを選択します。
  2. 「レンダー設定」 で、書き出す動画の形式(フォーマット)、コーデック、解像度、フレームレートなどを選択します。一般的なWeb公開用としては、H.264 コーデック、MP4 フォーマットなどがよく使われます。
  3. 「レンダーキューに追加」 ボタンをクリックします。
  4. 画面右上の 「レンダー開始」 ボタンをクリックすると、動画の書き出しが始まります。

Translate »